自由葬の思想について
日本では約9割以上が仏教式の葬儀だと言われています。そのほかにも、キリスト教式などの各宗教宗派がありますが、
自由葬とは、この宗教宗派にとらわれず行う事を総称して使われております。仏教式で行われる場合は、四十九日や三回忌等の供養に関し導きがありますが、
自由葬とは、特別に供養の内容や日取り、供養方法等、一切決まりがありません。さらに、戒名や法名等も必要とされておりません。各人が故人を思い、
故人のために葬儀、供養、法要することです。
海洋散骨も自由葬の一つと言えます。お墓を作らずに散骨を選んだ場合、お墓参りに代わる追善供養に関しても決まりごとはありません。 グランブルーセレモニーでは、再びご遺族様を散骨海域へご案内するメモリアルクルーズも承っております。または、海は世界中につながっていることから、 近隣の海岸やビーチなどで故人を偲んで手を合わせることでもお墓参りの代わりになります。何より、各人が故人を思い偲ぶ事が大切です。 ご仏壇を持たれる方、そうで無い方、ご遺骨をペンダントやネックレスにしてお手元に残す方もいらっしゃいます。
近年では海洋散骨を行われる方が増えてきています。故人の希望やご遺族様の事情など、理由は様々です。
一方で墓地不足や無縁仏が社会問題となっています。
このような背景から、自由葬を選択される方が増えていますが、故人を思い偲ぶ事は何も変わるところはありません。
ただ手法や作法の違いだけですので、今後はさらに自由葬を求める方も多くなるものと思われます。
NPO法人として自然葬(散骨)の会が設立され、生前予約されている会員様が2万人を超しているというデータもあります。
- お問い合わせ
- フリーダイアル